ご近所イノベータ養成講座第8期成果発表&シンポジウム「コミュニティの未来形」

地域で活躍する人材を養成するために、慶應義塾大学と港区が協働で開講した「ご近所イノベータ養成講座」。受講生が構想した2025年の「コミュニティの未来形」を発表し、参加者とともに語り合い、活動を深めていきます。

今年のゲストは、デジタルウェルビーイングの研究などを通じて「人と人との関係性」を探究、提起しつづけるドミニク・チェンさん

今年はオンライン配信を通じて、どこからでもご視聴いただけます。ぜひ、お気軽にお申し込みください

◆日時:2020年12月5日(土)13:00〜17:00

◆形式:オンライン配信お申し込みいただいた方個別にご案内します)

◆プログラム:2025年のコミュニティ構想
・受講生5チームによる活動発表(以下、順不同)

「〇〇べき」解放区

さっしー、まあちゃん、てる、まいこ

自由で軽やかに、自分らしく生きたい!
そんな想いとは裏腹に、世の中には「べき」が溢れていて、疲れたり、自信を失ったり、悲しくなったり、傷ついたり……みんなが生きづらさを抱えていた5年前。
「そろそろ『べき』でみんなを守ろうとする世界から、自由に生き生きと暮らせるまちを自分たちで創らない?」
「べき」から人々を解放し、一人一人が生き生きと暮らせる理想郷ができあがるまでのストーリーをぜひお聞きください!

みなとモ部(みんなとmob)

ともへい、ヒ⭐︎ロ、あい

東京都港区は住むには便利な街です。しかし、住民同士のつながりが少ないと感じる人もいます。そこで、フラッシュモブを利用して複数の住民が協力して人を喜ばすことにより、住民同士のつながりを作る試みを始めました。Let’s モブ♪ 

コミュニティ0.5 ~芝からはじまる街への一歩~

おののん。、たけと、あゆこ、ともこ

なぜコミュニティは「0/入らない」か「1/入る」でしか語られないのだろう。
「0.5/顔見知り」位の関係性がもっと増えれば、都会で暮らす寂しさも薄れるのでは。そんな想いから、1枚の芝生シートを持って、街の中でピクニックを始めてみた。するとその輪がゆるやかに結びつき、様々な違いを越えて、新しい出会い・事業・防犯意識等が自然に生まれた。多種多様なつながりがいくつも重なり、街にわくわくする光景が広がった。

セレンディピティ特区PROJECT 
〜港区芝地区は世界でいちばん「素敵な偶然」が生まれる街〜

SHOKO、あゆちゃん、IZUMI、よっけ

例えば、山道ですれ違ったヒトから「頂上はもうすぐですよ。頑張ってください!」と声をかけられたら、何だか元気が出たように。街のあちこちに「挨拶以上、会話未満」のコトバが「偶然に生まれる」仕掛けを散りばめたら……クスクス、あらまあ、ほっこり、キュン♡ 日々の暮らしに、嬉しくなるコトがひょいひょい起こるようになりました♪ そんな温かくてワクワクする、都市デザインの秘密、お伝えします!

MINATO ぐるぐるめぐる堂

まいさん、areyoume、いく

何かをシェアすることは喜びだ!
港区の豊かな資源を分かち合う! 余剰食材、不要になった家具家電、ランドセル、空き家や空きオフィス、誰かが持っている情報など、近所に眠っている資源を循環させて、世代を超えた交流や知恵や技術の伝承が持続するコミュニティーです。

     

     

開催要項

◆定員:先着300人

◆申し込み(→港区芝地区総合支所のウェブサイトよりお申し込みください

◆入場料:無料

■タイムテーブル

1. 開会 13:00〜
2. 受講生による成果発表会  13:15〜
3. 基調講演 ドミニク・チェン氏 14:30〜
4. 参加者との対話 16:00~
5. 閉会  〜17:00


基調講演 ドミニク・チェン氏

©︎新津保建秀

デジタル・ウェルビーイングの観点から、人間社会とテクノロジーの関係性の在り方を研究。著書に『未来をつくる言葉 わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)、『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために』(ビー・エヌ・エヌ新社)など多数。


ファシリテーター 山口覚氏

まちづくりファシリテーター。福岡の津屋崎千軒で「新しい暮らし・働き方・つながり」を実現するプロジェクトを行い、地域の方と移住者が仲良く暮らす。「発明」をキーワードに小さな経済をたくさん生み出して地域を元気にする「スイミー理論」を実践


「ご近所イノベーション学校」とは

「ご近所イノベーション学校」は、地域にかかわる一人ひとりが「やりたいことをまちにつなげる」ことで実現する新しい地域づくり(=「ご近所イノベーション」)を様々なかたちで支援するプロジェクトで、港区芝地区総合支所と慶應義塾大学の連携によって実施されています。 主な事業は、想いをまちにつなげるさまざまな講座の実施、ご近所イノベーション活動の情報支援、つながりと活動を生みだす場の運営。学校という名の「新しいかたちの中間支援のプラットフォーム」づくりを通して、多くのご近所イノベーションが起こる地域を目指します。

■問い合わせ
芝地区総合支所協働推進課地区政策担当 TEL:03-3578-3192
https://gokinjo-i.jp/8thsimpo

■ アーカイブ